沿革
昭和35年 | 8月 八戸液化ガス株式会社 設立 |
---|---|
昭和36年 | 2月 高圧ガス製造所としての事業許可 2月 沼館充填所完成 |
昭和41年 | 11月 甲種特別充填容器充填所指定 11月 沼館容器検査所完成 |
昭和42年 | 1月 第1種及び第2種特別充填容器検査所指定 |
昭和44年 | 3月 液化ガス指定製造事業許可 |
昭和46年 | 10月 卸センター営業所開設 |
昭和48年 | 11月 野辺地営業所開設(のちに北部営業所として統合) |
昭和49年 | 7月 是川営業所開設 |
昭和51年 | 12月 ナフサ1,000トンタンク完成 |
昭和52年 | 9月 揮発油販売事業法登録 |
昭和53年 | 3月 卸センター内に本社社屋完成 3月 LPガス充填工場(沼館)開設 |
昭和54年 | 1月 沼館容器検査工場開設 1月 移動式高圧ガス製造設備(タンクローリー、バルク供給)許可 4月 ゼネラル八戸給油所(城下)営業開始 |
昭和55年 | 6月 三沢営業所開設 |
昭和56年 | 3月 関連会社「岩手液化ガス株式会社」設立 |
昭和57年 | 3月 二戸充填所・事務所(岩手液化ガス)完成 11月 移動式高圧ガス製造設備(大型ガスタンクローリー、バルク車両)許可 |
昭和58年 | 9月 八戸市中心街に「ガスショップ」オープン |
昭和60年 | 8月 関連会社「株式会社ベストライフ」設立 |
昭和61年 | マスコットマーク「はちえきボン兵衛クン」誕生 |
昭和63年 | 6月 東充填所(階上町)開設 9月 関連会社「はちえきペトロサービス株式会社」設立 |
平成元年 | 5月 「はちえきペトロサービス」高圧ガス製造許可。 |
平成2年 | 2月 北部充填所(七戸町)開設 |
平成6年 | 7月 はちえき灯油センター開設 |
平成7年 | 4月 通産省「LPガス新供給システム実証実験」を受託 9月 はちえき三沢灯油センター開設 |
平成8年 | 12月 「みちのく容器検査(株)容器検査工場」を竣工・稼働開始 |
平成12年 | 9月 「はちえきバルクセンター・オートスタンド」営業開始 |
平成13年 | 1月 環境マネジメントシステム「ISO14001認証」 |
平成15年 | 11月 経産省「石油ガス販売事業者構造改善支援事業」検証受託 |
平成16年 | 6月 経産省「石油ガス販売事業者構造改善支援事業」第2次検証受託 |
平成17年 | 4月 「はちえきキャンバス in 八日町」オープン |
平成20年 | 8月 関連会社「はちえきライフサービス株式会社」設立 |