乾太くんと洗濯機の位置関係は縦?横?
乾太くんを設置するとなると、どこに設置するのがいいでしょうか。
もちろん、洗濯機の近くにあるとものすごく楽ですよね。
別売品の専用設置台を使用することで、洗濯機の上に設置でき、洗濯物をそのまま乾太くんに入れて乾燥させることができます。この場合、乾太くんと洗濯機の位置関係は縦となり、下の洗濯機から上の乾太くんへ洗濯物を下から上へ運搬しなければいけません。しかし、その分スペースが小さくても設置できるため、既存の住宅に設置するとなればこちらが主流となっています。

デメリットとしては、洗濯機の上部に光を取り入れるための窓を設置している住宅だと、窓を塞いでしまい脱衣所が暗くなったり、洗濯機の上に置いたことで乾太くんの奥に入っているものに手が届かなかったりしてしまうこともあります。
最近の住宅では、脱衣所が大きく設計され、脱衣所兼ランドリールームとして洗濯機の横に乾太くんを設置するように専用の棚まで設計してくれる住宅メーカーさんも多いようです。この場合は、洗濯機から洗濯物を取り出して横の乾太くんへ入れる作業となるため、前者の縦の位置関係より楽な気がします。しかし、こちらは新築時の設計段階や脱衣所のリフォームでなければ実現できないため、既存住宅の方には少々ハードルが高めだと思われます。



設置を考えるときに忘れてはいけないこととして乾太くんは『排湿管』の設置が必要となります。
排湿管とは、排気ガスや水蒸気を吐き出すもので屋外に放出しなければいけません。そのため、屋外に面する位置に乾太くんを設置しなければいけません。


また、ガスを燃料としているため、ガス配管工事が必要となりますので、設置をご希望される方はぜひ当社までお問い合わせください。
洗い終わってからの工程を省略!
ここまで昨今の洗濯事情と乾太くんについて語ってきました。洗濯という家事はこれまで、『干して、畳む。』という作業でした。それを乾太くんなら『畳むだけ』にしてくれる最高な商品となっております。1日に2~3回洗濯を行う家庭では必需品になること間違いありません。
ぜひ体感してみてください。