ガスコンロ(テーブルコンロ・ビルトインコンロ)[ガス]
Siセンターの義務化
これまでのガスコンロは、火がついていることを忘れてしまった場合、鍋底のこびりつきや天ぷら油の火災など事故につながることもよくありました。
現在のコンロは、安全機能も充実しており、2008年10月以降の家庭用ガスコンロには「調理油過熱防止装置/立ち消え安全装置(Siセンサー)」搭載が義務化されました。
要約すると、「鍋底の温度を測るセンサーがついているコンロじゃないと販売できません」ということです。これにより、鍋の焦げつき防止や天ぷら油火災を防ぐことが可能となりました。現在お使いのガスコンロにSiセンサーがついていない場合は、Siセンサーが搭載されているコンロをオススメいたします。
安全機能を利用した自動調理機能
鍋底の温度を測るセンサーや魚焼きグリルの中の温度を測るセンサーが普及したことにより、このセンサーを利用した「自動調理機能」がコンロに搭載され、家事の時間短縮につながっています。
代表的な機能
「自動湯沸し機能」・・・やかんや鍋に水を入れて、機能ボタンを押すことで、水が沸騰するまで点火し、沸騰後は消火する機能。コンロによっては保温も可能。
「自動炊飯機能」・・・専用炊飯鍋に研いだ米を入れて所定の水量入れた後、機能ボタンを押すと、自動で炊飯が可能。炊飯後は消火する。
「オートグリル機能」・・・魚の形状「姿焼き」・「切り身」・「干物」と焼き加減を選択すると自動で焼き上げてくれる機能。焼きあがると消火する。
「温度調節機能」・・・油調理をする際に、油の温度を設定することで、油の温度を一定に保つことが可能。
これらの機能の他にも、タイマー機能が標準搭載されている機種が増えていますので、併せて使用するとより安全ですね。
ガラス製天板で見た目もキレイで手入れもカンタン
これまでのガスコンロは天板がホーロー製のものが主流でした。ホーロー製は頑丈ですが、バーナー周りが熱くなりやすく、そこに吹きこぼれなどの汚れを放置しておくとすぐにこびりついてしまい、汚れが取れにくくなってしまいます。現在のコンロはガラス製の天板が多く、バーナー周りが熱くなりにくい特徴があります。また、汚れたとしても使用の都度拭くことで天板をきれいに保つことができ、さわやかな気持ちで調理が可能となります。カラーバリエーションも豊富に取り揃えており、自分だけの個性あふれるキッチンにすることができます。もし、交換をお考えであれば鮮やかな色を選んでみてもいいかもしれません。